東洋「中医学理論」と西洋「アロマセラピー概念」を融合

〜「塗る漢方」漢方アロマオイル 〜

漢方に使われる薬草と西洋のアロマオイルに使われる植物の成分をミックスして作られている。中国には古代から、「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という相互の関係性を示した自然哲学「五行思想」があるが、これは人間の体の五臓六腑にもあてはまり木=肝臓・胆嚢火=心臓・小腸土=膵臓・脾臓・胃金=肺・大腸水=腎臓・膀胱として、互いに影響し合っているといわれている。漢方アロマには、この考え方を軸にした、それぞれの要素(経絡)に対応する精油が存在する。

「神・気」という名は、「気」という概念を漢方医学の基礎理論であり、1人の心身霊の健康は、幸せな人生の根本でもあります。そのため、私たちは””という名を取り、天然な本草精油の手助けで、心身霊の保健を整え、多方面に渡る貴方の精、気、神を保養していきたく、健康及び美麗を1人1人の体内に自然に律動させ、活気のある毎日をも持つように期待しております。

五行とは

五行思想とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は、の5種類の要素からなるという思想です。

  • は燃えてを生む。
  • で物が燃えれば、あとには灰が残り、灰はになる。
  • 鉱物、金属の多くはの中にあり、を掘ることによってその属を得ることができる。
  • 属の表面には凝結によりが生じる。
  • によって養われがなければは枯れる。

以上の学説に従い、漢方アロマオイル“神気”は開発されました。

美容・健康へのアプローチ

 

リラクゼーションを目的としたアロマセラピーと、自然治癒力を高めることを目的とした中医学を結びつけることで、より高い美容・健康効果が期待できると、多くのエステティシャン、セラピストからの共感を呼び、近年、エステ・リラクゼーション業界などで広く普及されつつある。精油自体は体への浸透力が早く、オイルの中に入っている漢方成分の濃度が高いのが特徴。五行思想の考え方を基に正しくセレクトした漢方アロマを使用してトリートメントを行うことにより、肩こり、腰痛、むくみ、冷え、疲れやすいなど、さまざまな症状の改善に役立つとされている。東洋トリートメントの中でも筋膜を矯正するトリートメントを同時に行うことで、オイルの経絡的アプローチと筋膜で歪んだ経絡ラインを正しいところに戻す役割も担っている。

漢方チャクラオイル

CDVの求めるチャクラの浄化・活性化におけるとても重要なオイルがこの漢方チャクラオイルになります。2大東洋医学である『陰陽五行』と『アーユルベーダ医学』の思想をミックスさせた画期的でユニークなオイルです。漢方やハーブの独特な匂いは西洋アロマで抑えられ受け入れやすい香りでご提供出来ています。チャクラの優れた性質を取り戻すことは、お客様の内臓や筋膜の歪みにおいてダイレクトにつながり、『感情面と肉体・精神面』への効果が期待できます。チャクラは5つの体とも繋がっていますのでオーラ浄化にもこのチャクラオイルがあることで日々の生活をより光の中でお過ごし頂けるアイテムの一つ。

 

ベースチャクラ(第1チャクラ)

 

 

 

 

 

 

(成分)スパイクナード、センキュウ、サイプレス、グレープフルーツ

☆スパイクナード・・聖書にも登場する歴史ある精油

(香り)ウッディ系、甘い香りとアニマル系の香りで特徴的ですが、他の精油とブレンドする事で主張が和らいでいます。

☆センキュウ・・日本が原産の漢方生薬
(香り)生薬特有の香り
 
☆サイプレス・・キリストの処刑された十字架に用いられた木でもあ木でもあり樹齢50年から70年の死や神聖なものとの関わりが深い木で西洋ヒノキとも呼ばれている。
(香り)ウッディ系にスパイシーさを加えたような香り
 
☆グレープフルーツ・・交感神経にも作用するダイエットや代謝をあげたいときに
 
重宝する精油
(香り)フレッシュな柑橘系の香り
 
 

ベースチャクラの働き

キーワード:財産、自立、物質的、健康、人間関係、家族、住まい、創造性、土台、仕事、安定、
 
バランスが良いと何事も動じることなく判断できるようになる。 人間関係がうまくいっている。

 

セイクラルチャクラ(第2チャクラ)

(成分)イランイラン、アンジェリカ、ローズ、ベチパー

☆イランイラン・・女性に親しまれる花

インドネシアでは新婚初夜にベットに敷く習慣がある花、官能的でエキゾチックな雰囲気はカップルとの相性もいい。(香り)濃厚な甘い香り

☆アンジェリカ・・日本が原産の漢方生薬 (香り)生薬特有の香り
 
☆ローズ・・モロッコ、トルコ、ブルガリを中心に生産される、聖母マリアに象徴される花。香り)柔らかい甘い香り
 
☆ベチパー・・交感神経にも作用するダイエットや代謝をあげたいときに重宝する精油(香り)フレッシュな柑橘り
 
 

 

セイクラルチャクラの働き


キーワード:喜び、楽しみ、創造的活動、性的エネルギー、活力のエネルギー、欲求、女性性、婦人科系


バランスが良いと怒りの感情がなく、物事を広く調和の取れた感性で見ることができるまたは感じることができる状態

太陽神経叢チャクラ(ソーラープレクサスチャクラ)

(成分)ライム、パチョリ、フォルシシア、スイートオレンジ

☆ライム・・レモンより丸く緑がかった果実
 
古代バビロニアの時代からあり今では東南アジアやメキシコで食べ物の殺菌効果など。(香り)少しビターでフルーティーな香り
 
 
☆パチュリ・・漢方ではカッコウと呼ばれている。(霍香)
 
パチュリはインドのタミール語で「緑の葉」と言う意味。衣類の芳香や乾燥させ防虫剤として使っている。(香り)湿った土の香り
 
 
☆フォルシシア・・原産は中国、漢方薬の防風通聖散にも入っている
 
フランス語でレンギョウというお花を指す。(香り)花なのに香りがない
 
 
☆スイートオレンジ・・柑橘系のオイル
 
刺激も少なく、作用が穏やかなので妊娠中や子供にも安心して使える。(香り)フレッシュな柑橘系の香り
 
 
 
太陽神経叢チャクラの働き
 
キーワード:過去の感情的トラウマ、精神力、活力、自己実現、自信喪失、恐れ、怒り
 
バランスが取れていると理由なき自信に満ちているその反面、滞りブロックなどがあると自己実現がなかなか進まない。
トラウマの解放には他にもセイクラルチャクラ、ハートチャクラ、クラウンチャクラなども滞っている場合が多い。
 
 
 
ハートチャクラ(第4チャクラ)
 
 
 

(成分)バレリアン、スチラックス、フランキンセンス、スイートオレンジ、


☆バレリアン・・赤紫の小さなお花が集まった花
ヨーロッパ原産、西洋カノコソウとも言われている。(香り)うまく調合しないとチーズのような香り


☆スチラックス・・漢方で蘇合香呼ばれている。(香り)樹脂にしては糖分を感じる匂い、アーモンドや杏仁のような香り


☆フランキンセンス・・原産は中東のオマーンやソマリア若返りのオイルと呼ばれている。(香り)スモーキーでスパイシー、ほんのり甘く奥深い香りの中に爽やかさ

 

ハートチャクラの働き

キーワード:魂と内なる指導者(ハイヤーセルフ)の住処、無条件の愛、思いやり、叡智


ハートのブロックがない人は情に厚く、人を許し思いやることが出来る。共感力が高まる。ハートのブロックがある人は、自己嫌悪や充実感を感じない日々を過ごしているなどハートを満たす必要がある。

 

喉チャクラ(第5チャクラ)

 
 
 
 
 

 

 

成分)ヒマラヤンシダーウッド、マグノリア、ティーツリー、ユーカリ

☆ヒマラヤンシダーウッド・・マツ科由来

シダーは『霊的なパワー』を意味し、瞑想時にも使用されてきました。寺院での薫香としても使用されている。(香り)ウッディーな香り 瞑想時にもおすすめヒノキよりもスパイシーな香りが特徴

☆マグノリア・・和名は木蓮と言う木蓮は中国 唐の時代から発見されて絵画にも描かれていた。(香り)甘く華やかな香り

☆ティーツリー・・オーストラリアが原産(香り)優しく清涼感のある爽やかな香り

☆ユーカリ・・オーストラリア原産 こちらもアボリジニーの抗炎症作用として古くから使われてきました。

喉チャクラの働き

キーワード:アウトプット、創造性、安らぎと静けさ、真実を語ること、コミュニケーション能力、自己を表現する力

バランスが良いと嘘がなく無理のないコミュニケーションが自然取れる状態。本質的な言葉が選べるようになり言葉に力が宿るようになる。発音で癒しを与えることも出来るくらいエネルギーに棘が無くなる。調和したエネルギーで自己表現ができるようになる。相手を肯定しながら自分の意見も伝えられる。

第三の目チャクラ(サードアイチャクラ)

成分:バジル、ミルラ、ネロリ、サンダルウッド、ホホバオイル
 
☆バジル・・中国では漢方として古くから使われていた。
インドアーユルベーダでも広く利用されている。オイルとして使用するときは敏感肌の方には濃度に注意が必要。
 
(香り)甘くスパイシーな香り
 
 
☆ミルラ・・和名 モツヤクと言う
防腐作用から古代エジプトではミイラづくりに利用された。キリスト誕生の時東方の三賢人がフランキンセンスとミルラを宗教儀式に用いるため捧げたとされている。
 
 
(香り)ムスクを思わせるエキゾチックな香り
 
 
☆ネロリ・・ビターオレンジの花から抽出される。
 
ローズと同じく大量の花からわずかのオイルが取れるネロリは高級化粧品にも使われている。(香り優雅で高貴な香り
 
☆サンダルウッド・・和名 白檀
他の木に寄生して樹齢50年から60年に育った樹木の心材から精油が作られている。
インド・マイソール産のものが最も品質がいいとされている。
 
(香り)オリエンタル調の甘く深みのある香り

 

第三の目チャクラの働き

キーワード:直感、洞察力、透視力、集中できない、緊張、怖れ、悪夢

バランスが良いと直感で得たビジョンを論理的に解釈し遂行できる。そういった人間は希少でカリスマ的リーダーシップの取れる状態感情のコントロールが上手で外見で人を判断しない。固定概念に囚われる事なく独創的なアイディアが浮かぶ。バランスが悪いと集中できない、緊張、怖れ、悪夢をみる。

 

クラウンチャクラ(第7チャクラ)

成分:ロータス、サンダルウッド、ラベンダー、フランキンセンス

☆ロータス・・ロータスは「蓮、はす」の花から抽出される精油です。(香り)スイートでフローラルな強い香りです。
 
 
☆サンダルウッド・・☆サンダルウッド・・和名 白檀
他の木に寄生して樹齢50年から60年に育った樹木の心材から精油が作られている。インド・マイソール産のものが最も品されてい
る。(香り)オリエンタル調の甘く深みのある香り
 
 
☆ラベンダー・・フランス、ブルガリア、クロアチアなどが原産
呼吸器系や殺菌効果、筋肉痛にも効果がある。老化 ボケ防止にはオレンジとブレンドすると効果的です。(香り)すっきりとした花の香り
 
 
☆フランキンセンス・・原産は中東のオマーンやソマリア  若返りのオイルと呼ばれている
 
(香り)スモーキーでスパイシー、ほんのり甘く奥深い香りの中に柑橘系の爽やかさ
 

 

キーワード:創造性、悟り、叡智、インスピレーション、思考の視野を広げる、7つのチャクラの調和、7つのチャクラと5つの銀河系チャクラの統合

クラウンチャクラの働き

バランスが良いとあらゆる価値観のものを受け入れられるようになる。バランスが悪いとハイヤーセルフや神から切断されていると言う感覚。分離孤独に陥る。